ここ数年、退職代行サービスを提供する会社が増えておりどこに依頼したら良いのか悩んでしまう人も多いかと思います。実際に、私も色んなサイトを比較しながら決めかねてしまい会社選びに時間がかかってしまいました。
退職代行を使って退職したい、そう決めたのならすぐに利用して会社を辞めたいはず。
サイト選びに時間をかけるのではなく、その後の人生どう生きるか考えることに時間をかけましょう。
この記事を読んで少しでもサイト選びの役に立てればと思います。
退職代行って?

退職代行ってよく聞くけど、どんなことをしてくれるんだろう?
そもそも退職代行とは、従業員に代わって会社に退職の意思を伝えてもらうサービスです。
運営元や雇用形態によって料金が変動、また出来るサービスや範囲が異なるため確認が必要です。
民間企業
料金が安く会社の数としても多いです。本人に代わって会社に退職届を提出することに限定されます。依頼者の代理人として会社と退職日や未払い賃金等の調整・交渉を行うことは許されていません。また損害賠償請求・訴訟などへの対応も不可であるため注意しましょう。
労働組合
料金は比較的安価なところが多く会社の数も多いです。会社との団体交渉権も認められているため、退職日の調整・交渉や未払い賃金を巡る請求の交渉ができます。しかし、損害賠償請求・訴訟への対応は不可であるため注意しましょう。
弁護士
料金が高く数もさほど多くないです。弁護士が本人の代理として退職代行業務を行うことができます。民間企業が介入できない退職条件の交渉や、損害賠償請求・裁判の対応まで幅広くサポートを行うことができます。
自分がどのケースに当てはまるのか、有給や賃金にまつわる交渉が必要なのか把握しておきましょう。
退職代行、どこが良いの?
なぜ退職代行を使うのか?・・それはもう、直接辞めることを言えない、言える状況になく交渉できないから!
自分ができないことを利用者の代わりに退職代行業が対応してくれるため、絶対失敗することがないようにしていきたいですよね。
退職代行の中には電話だけかけて後の手続きはしない、追加料金を請求させられた、悪徳業者にあたってしまい退職できなかったなどトラブルも少なからずあるようなので、退職代行会社選びには注意したいところ。
実際に比較してみると
![]() | ![]() | ガーディアン![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
料金 | 12.000〜 22.000円 | 27.000円 | 24.800円 | 24.000円 | 27.500〜 77.000円 | 33.000〜 55.000円 |
運営元 | 労働組合 提携 | 労働組合 提携 | 労働組合 法人運営 | 労働組合 法人運営 | 弁護士 法人運営 | 弁護士 法人運営 |
弁護士監修 | ● | ● | 記載なし | ● | 弁護士 法人運営 | 弁護士 法人運営 |
即日退職 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
対応時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 | 24時間 |
会社との交渉 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
退職成功率 | 100% | 記載なし | 100% | 100% | 記載なし | 記載なし |
民間企業の会社であっても、労働組合が提携していると交渉が可能な場合もあるようです。
また弁護士監修といっても、弁護士が直接対応してくれる訳ではないため注意しましょう。
もしもトラブルが起きたり訴えられたりした場合、運営元によっては全て自分で対応していく必要があります。何か起きた時、どこまでサポートしてくれるのか必ず確認して選びましょう。
私自身、労働組合提携・弁護士監修の会社を利用しましたが、元職場から訴えられかけました。こうなってしまうとそこからの対応は自分で何とかしなきゃいけないです。(私の実例書いてます、ぜひ参考にしてみてください「退職代行、訴えられた」)
条件がよくても確認しておきたいこと
色んなトラブルやリスクを考えると、弁護士が運営している退職代行が安全です。
料金は上がってしまいますが、今ではLINEで終日相談や対応してくれるところもあるのでより気軽に利用出来るかと思います。
まさか自分の退職代行に限って、トラブルが起きたり訴えられたりしないよ〜なんて甘く見ているとい痛い目に遭います。

私自身、退職代行を使って退職はできたけど・・
私の場合、色々あって弁護士さんが出てきたり、最終勤務月のお給料減額になってしまいスムーズな退職ではありませんでした。(こういうトラブルが起きても、退職代行のサイトには退職成功!!みたいにしか書かれず、そのトラブルの内容自体はあまり記載がないですよね。訴えられそうになっても、訴訟までいくケースがない事がほとんどだからなのでしょうか。)
退職代行選びは慎重に
ここ数年、退職代行会社が増え続けており、どの会社を選んだら良いのか分からなくなってしまいますよね。
スムーズに退職できる人も多くいるとは思いますが、色んなリスクやトラブルが起きる可能性はゼロではありません。
決して軽い気持ちで使わず、最終手段と思って利用してください。
自分がいた職場から絶対訴えられないなんて、言い切れないです。
ましてや、退職代行を使ってまで辞めたいと思った職場です。
だからせめて、退職代行会社選びは多少お金がかかってしまっても弁護士運営のところが安心だと感じました。何かあったとき、気軽に相談できる人がいるだけで気の持ちようが全く変わってきます。
もしトラブルが起きてしまっても、少しでもリスクを軽減できるよう慎重に選びましょう。
コメント